似顔絵感謝状のオールウェイズ


もう言葉に迷わない! 読んで納得の、感謝状の書き方&例文集

この記事では感謝状の人気の秘密、シーン別に例文のご紹介しています。

誕生日や退職祝い、結婚記念日、お世話になった先生になど、特別な日の贈り物に“感謝状”が大変喜ばれます。

お祝い時の感謝状とは


感謝状、というと一般的には功績を遺した人や功労者へ感謝の意を込めて贈られるものです。そう簡単にもらえるものではなく、貰った感謝状を大切に額に入れて、飾っている家庭もあるのではないでしょうか?

このような、政府や警察、市町村、公益法人などから贈られるお堅い感謝状ではなく、家族や友だち、上司や恩師などへ気軽に贈る、感謝状のプレゼントに注目が集まっています。

感謝状には3つの特徴があります。

「特別感を演出できる」
「感謝やお礼の気持ちが伝わりやすい」
「世界で一つの宝物になる」

心をこめて書いた手紙も素敵なのですが、読んだ後はしまわれてしまう場合が多いでしょう。

その点、感謝状は部屋に飾っていつでも読み返せることもあり、年齢を問わず選ばれています。

感謝状は誰が書くの?


「大切な人に感謝状を贈りたい」
そう思った時に気になるのが、どのように準備を行うのか、という点です。

感謝状だけでなく一般的な賞状も含め、文字を書くのは賞状書士、賞状筆耕士と呼ばれる人や、書道家、もしくは芸術家などの作家さんが多いと思います。素人が上手に書くことはかなり難しいでしょう。

そのため、感謝状の作成経験が多い、プロへと依頼することで、美しい仕上がりが期待できます。デジタルで印刷したものから、筆で丁寧に1枚1枚書き上げたものまで、さまざまな種類がありますが、贈り物にする場合は手書きの感謝状を選ぶのがおすすめです。

「賞状書士の知り合いがいない」
という場合も、インターネットを通じて感謝状を依頼できるサイトが多くありますので、利用してみましょう。

感謝状の内容はどう決める?


感謝状を用意したい、と思うほどの相手であれば、あふれるほどの感謝やお礼の言葉を浮かんでくるでしょう。ところが、感謝状の文字スペースには限りがあることや、あまり文字数が多いと見づらくなることから、上手に文章を納める必要があります。

「文章を考えたり、書いたりするのが得意!」
という場合は良いのですが、そうでない場合は、頭を抱えてしまうケースもあるでしょう。

こんな時は、感謝状を制作している作家へ相談してみましょう。
相手の職業や年齢、贈りたい理由に合わせたサンプルが用意されているため、そこから選択できます。

親しみを込めた、感謝状の例文

家族への感謝状

1お母さんへ ありがとうの気持ちを込めて 毎日美味しいご飯を作ってくれて、本当にありがとう! 朝早くからお弁当を作ってくれて、本当に感謝しています。いつまでも元気でいてね。家族みんなから、気持ちを込めたプレゼントを贈ります。

2お父さんへ 感謝の気持ちを込めて いつも家族のために一生懸命働いてくれて、本当にありがとう! これからも、身体に気をつけていつまでも元気でいてね。

3お母さんへ 感謝の気持ちを込めて いつも笑顔で家族を支えてくれるお母さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。 毎日の「お帰りなさい」の一言が、私たち家族を優しく包んでくれました。
家族みんなから、お母さんへ感謝状を贈ります。

退職の感謝状

 1○○さん、お疲れ様でした! あなたの前向きでチャレンジ精神旺盛な姿勢は、私たちのモチベーションアップにもつながっていました。これからも、新しいフィールドで頑張ってください!

2仕事のことはもちろん、私生活でのアドバイスやおしゃべりも、いつも楽しかったです。一緒に過ごした時間は、私たちにとって宝物です。これからは、お時間のあるときに、また一緒に過ごせたらと思います!

3退職おめでとう! ○○さん。 私たちにとって、あなたはずっと家族のような存在でした。またお会いできる日を楽しみにしています!

感謝状にもう一工夫

「テンプレートでは物足りない……」
という場合は、感謝状に載せたい気持ちを、箇条書きで構いませんので、書き出してみてください。書いて欲しい内容を反映した感謝状を作成してくれるため、気軽に相談してみましょう。

感謝状に特別感をプラスしたい!
特別な人へ日ごろのお礼を込めて贈る感謝状。
それだけでも十分に素敵ですが、さらに特別感をプラスしたいなら、もうひとひねりしてみましょう。

感謝状をただ1枚渡すのではなく、額縁に入れた状態でプレゼントすれば、そのまますぐに飾ることができ、豪華な印象にもなります。

贈る相手の似顔絵や大切にしているものをイラストで入れるのも良い手段です。
仕事の制服姿、大切なペットと一緒の絵、大好きな食べ物やお酒を持って、など相手に会ったイメージでオーダーすることで、より笑顔を引き出せるでしょう。

また、業社によって、感謝状のデザインが固定化されている感謝状、枠の部分まで指定できる感謝状、などこだわりがさまざまです。

気になるショップを見つけたら、どこまで希望を叶えてくれるのかを必ず確認してからオーダーするようにしましょう。

感謝状を渡すシチュエーションは?

感謝状を渡すなら、相手の心に伝わるよう、ベストなタイミングで贈りたいものです。
遠方でなければ、直接会って手渡しすると、嬉しい表情に出会えるでしょう。

お店でお祝いをしながら、という場面も素敵です。
せっかくの感謝状ですので、個室などを予約し、読み上げながら渡すと、忘れられない一時を演出できます。

「特別な席な緊張してしまう…」
というタイプの相手の場合は、自宅や旅行先など、身内だけの場を用意しましょう。
遠方に住んでいる相手の場合は、感謝状へ写真を添えたり、感謝状へ家族のイラストを入れたりしても喜ばれます。

感謝状と合わせて、花束やプレゼントを用意するのも人気のアイデアです。
最初に花やプレゼントを手渡して、最後にサプライズとして感謝状を贈れば、より印象に残るでしょう。

まとめ

人気の贈り物として注目の感謝状。
若い世代には知られるようになってきましたが、感謝状を受け取る年上世代にとっては目新しく、喜んでもらえるプレゼントになっています。

文字へ心からのありがとうを込めて、感謝の気持ちを伝えてみませんか?
普段は面と向かって言えない言葉も、感謝状なら素直に伝えられるはずです。

似顔絵感謝状のオールウェイズ

結婚式で子育て感謝状を贈る

旦那の法事に招かれた……気の利く妻が持参するべきギフトとは?

故人を偲び、ゆかりのある人たちが集う法事の席。
服装や持ち物に気を取られがちですが、手土産などのギフトも欠かせません。

実家であれば、それほど気を使わなくても良いのですが、夫側の法事の場合は妻としての手腕を試されるようで、緊張してしまう場合が多いでしょう。

そんな、旦那側の法事に招かれた際に“気の利く嫁”だと認められる、おすすめ手土産をご紹介いたします。

まずは宗派や風習を確認しよう

法事に出席することが決まったら、まずは宗派や風習を確認しましょう。
それよって、持参するべきものが違うため、夫を通じてで構いませんから、両親や親戚などへ尋ねてみるようにします。

この時、必ず確認したいのが、お供え物を用意するのか、お供物料として包むのかです。
香典は必ず用意しますが、それに加えてお供え物の準備、もしくはお供物料を包むようにしましょう。

また、お供物料を用意する場合も、集まった人たちで食べたり、分けたりできるお菓子や、お花、果物、お仏壇に供えるお線香やロウソクなどを持参すると喜ばれます。

香典があるから、お供物料があるから、と手ぶらで尋ねるのではなく、夫家族や親せきに喜んで頂けるお土産を、持っていくようにしましょう。

法事で喜ばれる手土産の選び方

法事へ招かれることになったら、持参するべき手土産を考え始めましょう。
故人が好きだった食べ物やお菓子などが分かっている場合は、それらが最適ですが、同じ商品を別の親戚が用意している可能性もあります。

法事を行うお寺の近くに、故人の好きなお菓子屋さんがあるような場合は、かぶる可能性が高いため、違う手土産を選ぶと安心です。

また法事では、法要や会食が終わった後に、持ち寄られた手土産を分けて持ち帰る、というケースが多くみられます。そのため、食べ物や飲み物を選ぶ場合は、個包装や小分けになっているものが喜ばれます。

それでは次に、具体的なお土産の中身を見ていきましょう。

・お菓子の手土産


法事の際に用意する手土産として、もっとも定番であるお菓子。
集まる人間の年齢層に合わせて、和菓子が良いか、洋菓子が良いかを選びましょう。
年配の方が多い場合、かたいおせんべいやあられなどは避けるようにします。

洋菓子なら日持ちのする、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子を選ぶのがおすすめです。ケーキなどの生菓子は、保管場所が無い場合を考慮し控えるようにします。

和菓子の場合は、個包装されている羊羹やまんじゅう、最中などがよく選ばれています。夏場の場合は、ゼリーや水ようかんなども喜ばれます。

・果物の手土産


世代を問わず、持参しやすいのが果物のお土産です。
仏壇に供えやすく、色鮮やかな果物が、場の雰囲気を明るくしてくれるでしょう。

果物の選び方は、故人が好きだったものを中心に、旬のフルーツを選択しましょう。
単品ではなく、複数の果物を詰め合わせたものや、籠盛りにしたものが人気です。

・飲み物の手土産


飲み物を持参する場合も、中身が小分けになっているタイプのギフトセットを選びましょう。ティーパックタイプのお茶や紅茶、スティックタイプのコーヒーなどを選ぶと良いでしょう。

子どもの列席者がいる場合、缶ジュースの詰め合わせなどもおすすめです。最後にお供え物を分ける場合、余ってしまうと重たくなるため、小さめのセットを選び、大人だけの席には持参しないようにしましょう。

同じくかさばる、重量がある、という理由で、以前は一般的だった缶詰ギフトは、控えるケースが増えています。

故人がお酒好きだった場合、日本酒やビールを供える場合もあります。こちらも重みがあることと、宗派や喪主の考え方によって、お酒が好まれない場合があるため、注意が必要です。

・お花の手土産


お花の手土産も、法事の定番です。
仏壇に飾ることができ、場を華やかにしてくれるため、喜んでもらえるでしょう。
四十九日法要までは、白い花が良いとされているため、胡蝶蘭を選ぶ方が増えています。

花屋は、お寺や法要会場から近いお店を選び、新鮮な状態で持参しましょう。
切り花を選んでしまうと、花瓶の準備が必要になるため、キクやユリなど、白を基調としたアレンジメントを用意するのがスマートです。

・その他の手土産


その他の手土産の代表は、ロウソクやお線香です。
さまざまな香りの線香がセットになったギフトや、お供え用の華やかな花ロウソクなどがよく選ばれています。

日持ちのする乾物も、喜ばれる手土産です。
昆布や干ししいたけ、乾麺、鰹節などを選択してみましょう。
個包装になっているお餅も、持参する人が多い手土産の一つです。

まとめ

持参したい、法事の手土産が見つかったでしょうか?
小さな子どもが多く集まる場合は、子どもでも食べやすいお菓子や、一人ひとりに図書カードなどを持っていくのも良いでしょう。

また、法事では手土産よりも、故人を想う気持ちがもっとも大切です。
慣れない場ですが、礼節ある立ち居振る舞いで、故人へ思いを馳せるようにしましょう。

商品ラインナップ

3種類のサイズを用意しています。用途に合わせてお選びください。
全商品送料無料、額縁付きです。

  • Sサイズ

    Sサイズの似顔絵

    内寸30cm×21cm

    13,800円(税別)

    最大人数
    4人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円/1枚
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Mサイズ

    Mサイズの似顔絵

    内寸38cm×27cm

    15,800円(税別)

    最大人数
    6人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Lサイズ

    Lサイズの似顔絵

    内寸45cm×32cm

    27,800円(税別)

    最大人数
    20人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
ご注文はこちらから

透明ラッピング

中身が見えるように透明の包装紙で包み、魔除けや幸運の赤として知られる唐辛子と、「富」や「裕福」という花言葉の意味を持つ麦の穂を添えてお届けします。
縁起が良いと言われる「ひょうたん」をモチーフにしたシールは、オールウェイズの作家オリジナルデザインです。
※ラッピングに使用するドライフラワーは季節によって変わる場合がございます。

透明ラッピング

ネームポエム

大切な人の名前で綴る感謝の詩。文章の頭文字を、主役の方のお名前で綴っていきます。
退職祝いに、長寿のお祝いに、金婚式に、いつもは言えない感謝の気持ちを、似顔絵とネームポエムで描きます。
世界で一つの似顔絵に送る相手のためだけに考えられたネームポエムで満杯の感謝を伝えます。

ネームポエム

背景イラスト

背景スペースに思い出のイラストを描くことが出来ます。旅行の思い出や大切にしているモノ。家や車、趣味の楽器などご希望のイラストをリクエストください。※背景指定はオプション料金として別途2000円となります。

背景イラスト

ご注文~制作の流れ

1.メールフォームでお申込み
こちらのご注文メールフォームから必要事項をご記入の上送信してください。
注文後、すぐに似顔絵制作用のアンケートメールが届きます。
2.アンケートとお写真をお送り下さい
制作アンケートと、似顔絵のモデルとなる人物のお写真をお送りください。
3.似顔絵を制作します
いただいた内容に問題がなければ、お客様のご希望のお届け日に合わせて商品を制作します。
4.完成画像をご確認ください
商品が完成しましたら、メールで画像を送付しますのでご確認をお願いします。
5.お支払い
コンビニ後払いをご利用のお客様には、お支払いハガキを郵送いたします。
代金引換の場合は、商品到着時に配達員にお支払いください。

お支払い方法

1.代金引換(現金、クレジットカード)
佐川急便の eコレクトがご利用いただけます。
代引手数料は無料です。
商品受け取り時に配達員にお支払いください。
ご利用方法はこちらをご覧ください。
eコレクト
eコレクト
2.後払い決済
購入商品の到着後に、AGミライバライから郵送される請求書を用いて、コンビニエンスストア、LINEPay、PayBでお支払いいただくことができるサービスです。
請求書記載のお支払い期限日までにお支払いをお願いいたします。
お客様は、こちらの利用規約(https://www.mirai-barai.co.jp/business/miraibarai/)に記載の内容をご確認・ご承諾のうえ本サービスのお申し込みを行うものとします。 ミライバライ 決済手数料:無料
ご利用限度額:累計残高で110,000円(税込)まで(他店舗含む)