似顔絵感謝状のオールウェイズ


旦那の法事に招かれた……気の利く妻が持参するべきギフトとは?

故人を偲び、ゆかりのある人たちが集う法事の席。
服装や持ち物に気を取られがちですが、手土産などのギフトも欠かせません。

実家であれば、それほど気を使わなくても良いのですが、夫側の法事の場合は妻としての手腕を試されるようで、緊張してしまう場合が多いでしょう。

そんな、旦那側の法事に招かれた際に“気の利く嫁”だと認められる、おすすめ手土産をご紹介いたします。

まずは宗派や風習を確認しよう

法事に出席することが決まったら、まずは宗派や風習を確認しましょう。
それよって、持参するべきものが違うため、夫を通じてで構いませんから、両親や親戚などへ尋ねてみるようにします。

この時、必ず確認したいのが、お供え物を用意するのか、お供物料として包むのかです。
香典は必ず用意しますが、それに加えてお供え物の準備、もしくはお供物料を包むようにしましょう。

また、お供物料を用意する場合も、集まった人たちで食べたり、分けたりできるお菓子や、お花、果物、お仏壇に供えるお線香やロウソクなどを持参すると喜ばれます。

香典があるから、お供物料があるから、と手ぶらで尋ねるのではなく、夫家族や親せきに喜んで頂けるお土産を、持っていくようにしましょう。

法事で喜ばれる手土産の選び方

法事へ招かれることになったら、持参するべき手土産を考え始めましょう。
故人が好きだった食べ物やお菓子などが分かっている場合は、それらが最適ですが、同じ商品を別の親戚が用意している可能性もあります。

法事を行うお寺の近くに、故人の好きなお菓子屋さんがあるような場合は、かぶる可能性が高いため、違う手土産を選ぶと安心です。

また法事では、法要や会食が終わった後に、持ち寄られた手土産を分けて持ち帰る、というケースが多くみられます。そのため、食べ物や飲み物を選ぶ場合は、個包装や小分けになっているものが喜ばれます。

それでは次に、具体的なお土産の中身を見ていきましょう。

・お菓子の手土産


法事の際に用意する手土産として、もっとも定番であるお菓子。
集まる人間の年齢層に合わせて、和菓子が良いか、洋菓子が良いかを選びましょう。
年配の方が多い場合、かたいおせんべいやあられなどは避けるようにします。

洋菓子なら日持ちのする、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子を選ぶのがおすすめです。ケーキなどの生菓子は、保管場所が無い場合を考慮し控えるようにします。

和菓子の場合は、個包装されている羊羹やまんじゅう、最中などがよく選ばれています。夏場の場合は、ゼリーや水ようかんなども喜ばれます。

・果物の手土産


世代を問わず、持参しやすいのが果物のお土産です。
仏壇に供えやすく、色鮮やかな果物が、場の雰囲気を明るくしてくれるでしょう。

果物の選び方は、故人が好きだったものを中心に、旬のフルーツを選択しましょう。
単品ではなく、複数の果物を詰め合わせたものや、籠盛りにしたものが人気です。

・飲み物の手土産


飲み物を持参する場合も、中身が小分けになっているタイプのギフトセットを選びましょう。ティーパックタイプのお茶や紅茶、スティックタイプのコーヒーなどを選ぶと良いでしょう。

子どもの列席者がいる場合、缶ジュースの詰め合わせなどもおすすめです。最後にお供え物を分ける場合、余ってしまうと重たくなるため、小さめのセットを選び、大人だけの席には持参しないようにしましょう。

同じくかさばる、重量がある、という理由で、以前は一般的だった缶詰ギフトは、控えるケースが増えています。

故人がお酒好きだった場合、日本酒やビールを供える場合もあります。こちらも重みがあることと、宗派や喪主の考え方によって、お酒が好まれない場合があるため、注意が必要です。

・お花の手土産


お花の手土産も、法事の定番です。
仏壇に飾ることができ、場を華やかにしてくれるため、喜んでもらえるでしょう。
四十九日法要までは、白い花が良いとされているため、胡蝶蘭を選ぶ方が増えています。

花屋は、お寺や法要会場から近いお店を選び、新鮮な状態で持参しましょう。
切り花を選んでしまうと、花瓶の準備が必要になるため、キクやユリなど、白を基調としたアレンジメントを用意するのがスマートです。

・その他の手土産


その他の手土産の代表は、ロウソクやお線香です。
さまざまな香りの線香がセットになったギフトや、お供え用の華やかな花ロウソクなどがよく選ばれています。

日持ちのする乾物も、喜ばれる手土産です。
昆布や干ししいたけ、乾麺、鰹節などを選択してみましょう。
個包装になっているお餅も、持参する人が多い手土産の一つです。

まとめ

持参したい、法事の手土産が見つかったでしょうか?
小さな子どもが多く集まる場合は、子どもでも食べやすいお菓子や、一人ひとりに図書カードなどを持っていくのも良いでしょう。

また、法事では手土産よりも、故人を想う気持ちがもっとも大切です。
慣れない場ですが、礼節ある立ち居振る舞いで、故人へ思いを馳せるようにしましょう。

海外にも長寿祝いはある?気になる祝い方や贈り物の内容とは?

日本では還暦、古希、喜寿など節目で長寿祝いを行うのが一般的です。
このような長寿祝いは外国でも行われているのでしょうか?

行われている国では、どんな贈り物が人気なのかも合わせてチェックしてみましょう。
海外の習慣が、贈り物選びのヒントになるかもしれません。

長寿祝いを行っている国はどこ?

世界各国の長寿祝いについて調べてみたところ、ほとんどの国でお祝いの席があることが分かりました。“長く生きるのはおめでたい”という気持ちは、世界共通なんですね。

また、日本で祝われている還暦は、中国から来た風習のため、中国や韓国では日本と同じように60歳のタイミングで長寿祝いが行われていました。

欧米の場合は、還暦という考え方がありません。
そのため、国によって長寿を祝う年齢がそれぞれ違い、50歳や60歳くらいから、お祝いを始めるケースが多いようです。

各国で行われている長寿祝いの中身が知りたい!
世界中で大切な人が長生きしてくれたことを祝う長寿祝い。
ですが、お祝いの仕方や贈り物の中身には、日本と大きな違いがあります。

世界のご長寿さんは、どんな長寿祝いをしているのか、国ごとに比較してみましょう。

中国の長寿祝い

還暦という風習は、飛鳥時代に中国から日本に伝わりました。
しかし呼び名は異なり、中国では60歳の誕生日を「花甲(かこう)」と呼んでいます。

この日用意する贈り物は、プレゼントではなくお金です。
紅包(ホンバオ)と呼ばれる縁起の良いご祝儀袋に入れて渡します。

また、60歳に限らず中国では、これからも長生きできるようにと、誕生日に麺料理を用意します。長寿麺と呼ばれ、誕生日の席に、欠かせない食事となっています。

韓国の長寿祝い

韓国も、60歳で還暦を祝う習慣が伝わっている国です。
この日は、豪華な食事会を開催したり、時には宴会場を借りたりして大勢で祝うこともあります。記念写真を撮ったり、家族旅行へ出かけたり、といったケースも少なくありません。

とはいえ、近年は韓国も高齢化問題を抱えていることもあり、以前よりだいぶ質素になっているようです。そのため、還暦を迎える人が喜びそうなプレゼントを用意する、お金を贈るのみのお祝い、といった形を取る家庭も増えています。

アメリカの長寿祝い


日本と同じく、アメリカでも60歳の誕生日を盛大に祝います。
60歳の長寿祝いの日をダイヤモンド記念日と呼び、ダイヤモンドをプレゼントと合わせて、盛大なパーティーが開かれます。

60歳だけでなく、50歳の誕生日に幸運を呼ぶと言われているシルバーコインを贈る風習もあります。シルバーコインがあることで、60歳の誕生日を迎えるまでのワクワク感が、より高まるでしょう。

イギリスの長寿祝い

イギリスでは50歳以降、10年おきに特別な誕生日祝いが行われます。
50歳、60歳、70歳、80歳、90歳を過ぎ、見事100歳を迎えたら、エリザベス女王からのメッセージカードを受け取ることができます。

画像はイメージです

このカードは101歳、102歳と毎年届けられるため、カードの数が長寿の証となるでしょう。パーティーは日本と同じく家族を中心に企画され、あっと驚くサプライスを多数仕掛けるという特徴があります。

そのため、決まった贈り物の習慣はなく、相手が驚きそうなもの、喜びそうなものを探りながらのプレゼント選びになるでしょう。

フランスの長寿祝い

フランスでは20歳を迎えた後、10歳ごとに大きなパーティーが行われます。
日本と同じように、60歳のお祝いもありますが、この日は10歳の区切りという位置づけで、一番盛り上がるのは40歳の誕生日です。

フランスの場合、誕生日を迎える本人がパーティーを企画し、家族や友人、職場の人間などを招待する形が一般的です。10年ごとに成長した姿を披露しながら、関わってくれた人たちへ感謝をする日となっています。

ドイツの長寿祝い

ドイツの長寿祝いは60歳、70歳など10年ごとの節目で行います。20歳、30歳などのお祝いも盛大ですが、もっとも盛り上がるのは日本と同じで、60歳の誕生日です。

ドイツの長寿祝いや誕生日祝いは、パーティーがメインです。
誕生日を迎える人間が主催となり、自ら誕生日ケーキを焼いて、職場などへ持ち込むのもお約束です。

夕方から日付が変わるまで、ダンスや飲食を楽しむことも多く、明るくにぎやかな宴席となるでしょう。ゲストはプレゼントを用意しますが、日本のように決まった贈り物はありません。

また、誕生日を非常にとても大切にする性格で、参加できない場合も、電話やメッセージカードでお祝いの気持ちを伝えます。

タイの長寿祝い


タイの長寿祝いは日本と同じ60歳から始まります。
その後は72歳、84歳……と12年ごとに長寿祝いが行われ、72歳のお祝いがもっとも豪華なものとなります。

日本と大きく違うのは、長寿祝いが宗教的な意味を持つ点です。長寿祝いを行う誕生日の朝にお寺を訪れたり、お坊さんに来て頂いたりして、仏様へ感謝の気持ちを伝えます。

その後は、メインとなる盛大なパーティーが行われます。ゲストは贈り物を用意しますが、相手に合わせ思い思いの品を持参する習わしのため、日本のような定番ギフトはありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
世界中で、人生の先輩への感謝や尊敬の念を込め、様々な形での長寿祝いが行われていました。

アメリカのダイヤモンド記念日をのぞいて、ほとんどの国で決まったプレゼントがないというのも意外でしたね。
豆知識として覚えておけば、還暦や長寿祝いの席のトークが弾みそうです!

[還暦祝い]似顔絵で60歳の誕生日を盛大に祝福しよう

[決定版]古希祝いの似顔絵|70歳のお祝いを似顔絵アートで楽しもう

喜寿祝い 77歳の誕生日に似顔絵をプレゼント

大分の老舗フリーマガジン『ぷらざ』に取材していただきました。

先日、当社の作家 高橋 博幸こと『響 ひろし』に、大分市で30周年を迎える月間フリーマガジンの『月間 ぷらざ』さんから取材の申し込みをいただきまして、『似顔絵シンガー』の活動などのインンタビューが行われました。

高橋博幸 インタビュー

インタビューでは、『似顔絵シンガー』として活動を始めたきっかけや、老人ホームなどに行く理由、絵や書、歌にかける思いなどを語っております。

また、似顔絵の仕事をしていて良かったと思えることや、似顔絵を描くためにした努力など、赤裸々に語っていますが、どのような記事にるのか楽しみです。

 

和やかな雰囲気でカメラマンさんとインタビュアーさんと話しながら、あっという間に時間は過ぎて行きました。

 

記事は月間プラザの10月号の『魅力人』というコーナーで掲載予定となっており、私も次の配布日が楽しみです!
9月10月と似顔絵のご依頼も多く、イベントへの出演、老人ホームなどの慰問活動、似顔絵教室などなそ、ますます忙しい中ですが、先生はいつも変わらず全力投球でございます。

出張似顔絵イベントなら似顔絵シンガー 響ひろし

記事では、そんな元気の秘訣も語られているかもしれませんね。

それでは本日はこの辺で。

 

 

 

どの贈り物を選ぶのが正解? 長寿祝いギフトの選び方とおすすめ3選!

還暦や古希、喜寿、傘寿など、大切な人の長寿祝いを行う家庭が多いかと思います。
家族が、元気に年を重ねてきたことが喜ばしい反面、
「お祝いは何を選ぼう……」
と贈り物選びに悩まされることも多いですよね。

「喜ばれる長寿祝いのプレゼントは何?」
「長寿祝いの選び方が知りたい」
ここでは、そんなお悩みを事前に解決するべく、長寿祝いの正しい選び方やおすすめギフトをご紹介いたします。
長寿祝い選びで迷ったら、是非参考にしてみてください。

1. 知っておきたい長寿祝いの選び方

長寿祝いの贈り物には、選ぶべきもの、避けるべきものがあります。
まずは、どのようなプレゼントを選ぶべきなのかを、チェックしてみましょう。

1.1. 長寿祝いに避けるべき贈り物とは

長寿祝いといえば、どんなアイテムが思い浮かぶでしょうか?
一昔前は、還暦であれば赤いちゃんちゃんこ、古希や喜寿なら紫のちゃんちゃんこといった、身につけるものが多く選ばれていました。

ところが、時代は変わり、還暦を過ぎてもバリバリ働くのが当たり前になった現代では、
「ちゃんちゃんこは老人扱いされているみたいで嫌だ」
という声が圧倒的多数となっています。

「長生きしてくれてありがとう」
という気持ちより、縁起の良い誕生日、キリの良い数字の誕生日として、普段よりも盛大にお祝いするくらいの気持ちの方が、祝われる方からも喜ばれるでしょう。

ちゃんちゃんこと同じように、ルーペや老眼鏡、杖、補聴器といった、年齢を感じさせる贈り物はタブーです。時計やカバンなどの日常品も、目上の人間へ贈るのはふさわしくないと言われていますので、身に着けるものは候補から外しておくと安心です。

身に着けるものでなくても、お葬式を連想させる花やお茶、くしの贈り物は縁起が悪いと言われていますので、避けるようにしましょう。

最近は、ちゃんちゃんこではなく、年齢に合わせたカラーの入った贈り物を選ぶケースが増えていますが、これも、
「まだ年寄り扱いされたくない」
「いつまで経っても若々しくいたい」
というタイプの相手の場合は、機嫌を損ねる恐れがあります。

贈り物は、長寿祝いを贈る相手の性格を考慮して、慎重に選ぶようにしましょう。

1.2. 長寿祝いに選ぶべき贈り物とは


それでは、長寿祝いに向いている贈り物は、一体どのようなアイテムなのでしょうか?

実際に長寿祝いを迎える方にアンケートを行ったところ、
「終活をしているので、邪魔にならないものがいい」
「お菓子やお酒など、食べたり飲んだりできるプレゼントが嬉しい」
「家が華やかになるので、花の贈り物が良いです」
「以前、子どもや孫の存在を感じられるギフトを貰って感激でした」
といった答えが多く返ってきました。

この答えにあてはまる贈り物を考えてみたところ、
「贈った後にスペースを取らないコンパクトなもの」
「みんなで食べたり飲んだりできて、後に残らない食べ物や飲み物」
「生花やプリザーブドフラワーなど花のギフト」
「写真や似顔絵など、家族の絆を感じられるプレゼント」
といった答えにたどり着きました。

次は、これらの声を参考にしながら、選ぶべきギフトを具体的にチェックしてみましょう。

2. おすすめの長寿祝いギフトとは

贈るべきプレゼントの傾向は分かったけれど、まだ迷ってしまう……。
そんな時には、実際にプレゼントして喜ばれている、ギフトの中から選択してみましょう。
性格や好みなどをリサーチの上、ぴったりの贈り物を見つけてみてくださいね。

2.1 フラワーギフト

お花の贈り物は、特に女性から人気があります。
贈る相手の家の間取りを考えながら、似合いそうなサイズ、カラーのお花を選ぶと喜ばれるでしょう。

お花のお世話が大変そうな、ご高齢な方の場合は、そのまま置くだけで飾れるタイプのフラワーギフトが多く選ばれています。
「花だけでは物足りない」
という場合は旅行券や図書券など、趣味に合った贈り物を添えてみましょう。

2.2 食べ物・飲み物・お酒


お菓子やジュース、お酒などの消費してしまえる贈り物は、長寿祝いの定番です。
名入れができる商品が多く販売されており、一目見た瞬間に、感謝や尊敬の気持ちを伝えられるギフトが多く販売されています。

「家にゴチャゴチャとものを置きたくない」
という方からは特に支持されている贈り物ですが、好みの味ではない商品を選んでしまう可能性もあるでしょう。

このような失敗をしないためにも、
「絶対にこれが好き!」
と分かっている食べ物や飲み物を、必ず選ぶようにしましょう。

2.3 写真・似顔絵ギフト


離れて暮らす子どもや孫の存在を、いつでも身近に感じられる写真アルバムや似顔絵の贈り物は、長寿祝いの定番アイテムです。写真をスライドショーで流してくれる商品、動画をDVD化した商品、などを選べば、いつでも家族の顔を見ることができ喜ばれます。

「遠方に住む家族が多く、なかなか写真を撮る機会がない……」
という場合は、似顔絵ギフトを選んでみましょう。一同顔を合わせなくても、元になる写真を用意するだけで、集合写真のようなイラストをプレゼントできます。

似顔絵は写真と違い、自由に言葉を添えられる点も特徴です。
伝えたいメッセージがある場合は、温かみあふれる似顔絵ギフトを検討してみましょう。

3. まとめ

長寿祝いは、大切な家族からの贈り物です。
そのため、何をもらっても嬉しいものですが、できればより多くの笑顔を引き出したいですよね。

贈った人も、贈った相手も嬉しいプレゼントにしたいなら、是非おすすめギフトの中から特別な一品を選んでみてください。

特別な贈り物と心からの感謝の言葉を用意すれば、一生忘れられない特別な長寿祝いの日になるでしょう。

幸運の「赤唐辛子」オリジナルラッピング受付開始です

こんにちは、梅雨あけみなさまいかがお過ごしでしょうか。毎日びっくりするほど暑くて、もうヘトヘトです。そんななか、本日は似顔絵オールウェイズの新しいサービスのご紹介です!

透明ラッピング

似顔絵ラッピング

お祝いの席や、結婚式の両親贈呈、退職祝いのパーティーなど、大勢の前で渡すときに中身が見えるので、とっても盛り上がります。

お祝いに相応しいよう、魔除けや幸運の赤として知られる唐辛子と、「富」や「裕福」という花言葉の意味を持つ麦の穂を添えて、華やかながら落ち着いたイメージで仕上げた当店オリジナルのラッピングです。

ネームポエム

似顔絵名前詩 金婚式のお祝いに

大切な人の名前で綴る感謝の詩。

文章の頭文字を、主役の方のお名前で綴っていきます。
退職祝いに、長寿のお祝いに、金婚式に、いつもは言えない感謝の気持ちを、似顔絵とネームポエムで描きます。
世界で一つの似顔絵に送る相手のためだけに考えられたネームポエムで満杯の感謝を伝えませんか。

 

贈り物は、選ぶ時間もそうですが渡す瞬間がやっぱり特別ですよね。
そんなドキドキの時間を最高の形で迎えて欲しい。そんな思いから生まれた透明ラッピング。

 

渡した後、似顔絵と文書を読んで感動。そしてよく見ると文章の頭文字が、お名前になっててまた感動!

 

そんな風景を思い描きながら、新たに始まった新サービスです。

 

 

 

 

是非大切な方へ贈り物にご利用ください。

 

まだまだ暑い日が続きますが、みなさま暑さに負けずに今年の夏も乗り切りましょう。

 

 

商品ラインナップ

3種類のサイズを用意しています。用途に合わせてお選びください。
全商品送料無料、額縁付きです。

  • Sサイズ

    Sサイズの似顔絵

    内寸30cm×21cm

    13,800円(税別)

    最大人数
    4人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円/1枚
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Mサイズ

    Mサイズの似顔絵

    内寸38cm×27cm

    15,800円(税別)

    最大人数
    6人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Lサイズ

    Lサイズの似顔絵

    内寸45cm×32cm

    27,800円(税別)

    最大人数
    20人
    似顔絵人数追加料金
    2人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
ご注文はこちらから

透明ラッピング

中身が見えるように透明の包装紙で包み、魔除けや幸運の赤として知られる唐辛子と、「富」や「裕福」という花言葉の意味を持つ麦の穂を添えてお届けします。
縁起が良いと言われる「ひょうたん」をモチーフにしたシールは、オールウェイズの作家オリジナルデザインです。
※ラッピングに使用するドライフラワーは季節によって変わる場合がございます。

透明ラッピング

ネームポエム

大切な人の名前で綴る感謝の詩。文章の頭文字を、主役の方のお名前で綴っていきます。
退職祝いに、長寿のお祝いに、金婚式に、いつもは言えない感謝の気持ちを、似顔絵とネームポエムで描きます。
世界で一つの似顔絵に送る相手のためだけに考えられたネームポエムで満杯の感謝を伝えます。

ネームポエム

背景イラスト

背景スペースに思い出のイラストを描くことが出来ます。旅行の思い出や大切にしているモノ。家や車、趣味の楽器などご希望のイラストをリクエストください。※背景指定はオプション料金として別途2000円となります。

背景イラスト

ご注文~制作の流れ

1.メールフォームでお申込み
こちらのご注文メールフォームから必要事項をご記入の上送信してください。
注文後、すぐに似顔絵制作用のアンケートメールが届きます。
2.アンケートとお写真をお送り下さい
制作アンケートと、似顔絵のモデルとなる人物のお写真をお送りください。
3.似顔絵を制作します
いただいた内容に問題がなければ、お客様のご希望のお届け日に合わせて商品を制作します。
4.完成画像をご確認ください
商品が完成しましたら、メールで画像を送付しますのでご確認をお願いします。
5.お支払い
コンビニ後払いをご利用のお客様には、お支払いハガキを郵送いたします。
代金引換の場合は、商品到着時に配達員にお支払いください。

お支払い方法

1.代金引換(現金、クレジットカード)
佐川急便の eコレクトがご利用いただけます。
代引手数料は無料です。
商品受け取り時に配達員にお支払いください。
ご利用方法はこちらをご覧ください。
eコレクト
eコレクト
2.後払い決済
購入商品の到着後に、AGミライバライから郵送される請求書を用いて、コンビニエンスストア、LINEPay、PayBでお支払いいただくことができるサービスです。
請求書記載のお支払い期限日までにお支払いをお願いいたします。
お客様は、こちらの利用規約(https://www.mirai-barai.co.jp/business/miraibarai/)に記載の内容をご確認・ご承諾のうえ本サービスのお申し込みを行うものとします。 ミライバライ 決済手数料:無料
ご利用限度額:累計残高で110,000円(税込)まで(他店舗含む)