叙勲・褒章のお祝いはどうしたら良い?

叙勲 褒章 文学 芸術 ボランティア

叙勲・褒章のお祝い

芸術・文学・ボランティアなど、長く一つの事を続けていると、その技術・知識・働きを評価され、叙勲や褒章を受ける事があります。それまでにかけた時間と労力が認められたと言う事なので非常に栄誉な事であり、それを身近な人が受けたとなれば何らかのお祝いをします。しかし叙勲や褒章を受ける人はそうそう居ませんし、それだけにどのようなお祝いをしたら良いのか迷うところです。

叙勲と褒章

叙勲とは70才以上で、長年にわたり社会や公共に対して功労があった人に勲章が与えられる事を指します。対して褒章は、文化や学問で優れた功績を残した人に褒章を与えます。勲章は「春秋叙勲」が、褒章は「春秋褒章」が有名ですね。

叙勲 褒章 祝賀会 お祝い

叙勲・褒章のお祝い

身近な人が叙勲・褒章を受けた場合、お祝いとして現金を包む事が多いですが、その額は祝賀会の有無によって変わってきます。祝賀会がある場合は、基本的には結婚式に参加する際に渡すご祝儀の相場を参考にして包めば良いです。なお祝賀会によっては会費制のケースもあり、その場合は参加費用がそのままお祝いと言う形になります。
祝賀会が無い場合は、現金よりも贈り物を送ると良いでしょう。取り急ぎお祝いの気持ちを伝えたい時は、手紙や電報を先に送っても大丈夫です。

叙勲 褒章 お祝い プレゼント 贈り物 胡蝶蘭

贈り物は何が良いのか

叙勲・褒章のお祝いには、現金以外ですと花や置物、美術品、授与日や名前を刻んだ記念品が多いです。花の場合は胡蝶蘭がメジャーです。お祝いの品を包む時は熨斗をつけ、水引は蝶結び、表には叙勲であれば「御叙勲御祝」、褒章であれば「褒章御受章御祝」と記載しましょう。

死亡叙勲・遺族追章

一般的に叙勲や褒章は生きている人に授与されるものですが、逝去後に送られるのが死亡叙勲・遺族追章です。これ等は死亡から数日以内に遺族が書類を作成・提出する事で手続きがされ、官報に公表された後、1ヶ月前後で遺族に授与されるものです。一般的な叙勲・褒章と違い大々的に知らされるものではなく、故人が死亡叙勲・遺族追章を受けていた事を知らないまま法要を迎えると言う事も少なくありません。
故人が死亡叙勲・遺族追章を授与されていた時のお祝いについてですが、基本的には「特別な事はしない」と言うのが正解です。まだ気持ちの整理もつかない時期に現金や品物を送っても遺族の方は対応に困ってしまいます。それならば遺族の方へ、故人の名誉をたたえる言葉を送り、品物はお花などを贈ると良いでしょう。

結婚祝いの基本的なマナーについて

結婚 お祝い マナー

結婚祝いにもマナーはある

女性にとっても男性にとっても、人生において大きな意味を持つのが結婚でしょう。親しい人や親類が結婚する場合、どのような形でお祝いをすれば良いのでしょうか。

多くの場合は「ご祝儀」と言う形でお祝いの気持ちを表しますが、このご祝儀は結婚式や披露宴に出席する場合に渡すものです。

最近では結婚式や披露宴を行わず、親族だけのパーティーや、写真を撮るだけで済ませてしまうと言うカップルも少なくありません。結婚式・披露宴の有無によってお祝いの仕方はどのように変わってくるのでしょうか。

挙式 披露宴 お祝い ご祝儀 金額

結婚式・披露宴を行う場合

まず結婚式・披露宴を行う場合についてですが、これは先述した通りご祝儀としてお祝いの気持ちを表します。ご祝儀の相場については、新郎新婦とどのような関係であるかによって変わってきます。

例えば兄弟・姉妹のような家族であれば50,000円が相場であるとされており、友人・知人・会社の同僚であれば30,000円が相場であるとされています。

なおこの金額は年齢によっても変わってくる事があり、40代や50代の方が家族の結婚式に出席する場合は100,000円を包む事も珍しくありません。

ご祝儀を用意する時に気を付けなければならないのは、紙幣の枚数です。まず20,000円や40,000円などの割り切れる偶数は別れを意味するので避けましょう。

9と言う数字も縁起が悪いとされているので避けた方が良いです。

結婚祝い プレゼント 配達

ご祝儀の他にプレゼントを渡す場合は、結婚式・披露宴当日に直接渡す事は避けましょう。当日は新郎新婦も慌ただしくしていますし、手荷物を増やすと持ち帰るにせよ郵送するにせよ苦労します。

結婚祝いのプレゼントは新居に送るように手配しましょう。送るタイミングは、結婚式・披露宴から一週間前までが妥当です。結婚式後でも良いですが、タイミングによっては新婚旅行や親戚への挨拶回りで長く不在にする事もあるので注意が必要です。

結婚式 結婚祝い プレゼント 贈り物 観葉植物

結婚式・披露宴に出席しない場合

次に結婚式・披露宴が行われない、あるいは出席しない場合についてです。ご祝儀の中には暗黙の了解として料理代なども含まれているので、結婚式・披露宴に出席しない場合は10,000円程度が無難です。

お金ではなくプレゼントを贈るケースもあります。ウェッジウッドやティファニーの食器セットや、新居を彩る観葉植物など、新生活に役立つものをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

新築祝いのプレゼントの予算は?どんなものが喜ばれる?

新築祝い 友人 同僚 上司 先輩 マイホーム

新築祝いはどうしたら良い?

親しい友人や同僚が家を新築した場合、多くの方は新築祝いを贈るでしょう。誕生日やクリスマスとはちょっと違うお祝いなので、何を贈ったら良いか迷ってしまうところです。

新築祝い 予算 現金 商品券

予算はどれくらい?

新築祝いの予算ですが、基本的にはそこまで高く設定する必要はありません。職場だけの付き合いの同僚ならば5,000円程度で十分ですし、友人でも5,000円から10,000円くらいが相場になります。もちろん10,000円以上の品を贈る事が失礼にあたるわけではないので、親しい友人や親戚には奮発したって構いません。

新築祝い 贈ってはいけない マナー 火 赤

こんなものは避ける

赤いものや火を使うものは、「火事」を連想する事から新築祝いには相応しくないと言われています。また新築の家を損なう、壁に穴を空けなければならないものも避けましょう。商品券や金券は喜ばれる事が多いですが、相手が目上の人である場合は避けた方が無難です。

マイホーム 新築祝い 定番 ギフト バスタオル 食器

どんなものが喜ばれる?

定番はバスグッズです。特にバスタオルは幾つ持っていても困る事はないので、ハズレがありません。自宅で使うバスタオルにはあまりお金をかけないと言う人が多いので、お高目のブランドのバスタオルを贈れば喜ばれるでしょう。バスタオル以外だと、毎日使用するバスマットや、お風呂に入れて香りや色を楽しめる入浴剤・バスソルトもおすすめです。

観葉植物も新築祝いのプレゼントとして人気があります。新しい家は殺風景になってしまいがちなので、観葉植物を飾れば室内が華やぎますね。世話や手入れも簡単なので、花束より喜ばれる事もあります。ただし観葉植物は大きなものが多いですし、中には犬や猫に有害なものもあるので、プレゼントをする前には確認をしておいた方が良いです。

食器も定番のプレゼントです。おすすめはやはりウェッジウッドの食器でしょう。英国王室御用達の食器ブランドであるウェッジウッドの食器は、非常に上品でありながらお値段はお手頃。

夫婦二人ならばペアのカップ&ソーサーやマグカップを贈ると喜ばれます。ウェッジウッドよりももっとビビットなものを好む方には、マリメッコがおすすめです。

マリメッコの特徴である鮮やかな色で描かれた花は、食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。マリメッコと言えば大きな花の模様が有名ですが、他にも様々な柄がありますし、無地のものもあるので相手の好みに応じて選べます。

小さなお子さんがいる場合は、普段使いにしやすく、子供が落としても安全で割れにくいものを選ぶと良いでしょう。

昇進・栄転のお祝い

昇進 栄転 仕事 お祝い ステップアップ 職場

昇進・栄転のお祝い

多くの会社には役職があります。上に行けば行くほど責任や高い能力が求められますが、やりがいも増えるでしょう。
お世話になった上司や親しい同僚が昇進・栄転をした場合には、お祝いの品を贈りたいものです。

昇進 栄転 贈り物 お祝い 時計 ガラス時計

広いデスクを飾る卓上時計

役職が上がると、デスクも大きくなる事があります。そんなデスクが寂しくないよう、卓上時計をプレゼントすると良いでしょう。卓上時計と言っても、目覚まし時計のような安っぽいものはNG。おすすめはガラス時計です。ガラス時計とは、オシャレにカッティングされたガラスに時計を埋め込んだもので、形もデザインも様々。ショップによってはお願いすれば名前や日付、メッセージなども入れてくれるので、記念の品にはピッタリです。

昇進 栄転 贈り物 名刺入れ 職場

名刺入れ

既にある程度昇進している方ならば立派な名刺入れを持っている可能性もありますが、同僚であれば「肩書きに見合ったものを」と言う事で、名刺入れがおすすめです。
一口に名刺入れと言っても、デザインから材質まで様々。ルイ・ヴィトンやシャネルなどのハイブランドが販売しているものであれば、3万円から6万円と、バッグよりも高価なものもあります。
流石に同僚の昇進・栄転祝いにそこまで高価なものはプレゼント出来ませんが、1万円程度でも十分立派なものを購入する事が出来ます。柄ものは好みがわかれるので、出来るだけシンプルで、ビジネスの場で出しても恥ずかしくない上品なものを選ぶようにしましょう。

昇進 お祝い 昇格 栄転 職場 会社 上司 ルール マナー

お祝いの際に気を付ける事

今まで共に仕事をしてきたとは言え、同僚や上司は「会社」と言うコミュニティの中の存在。昇進・栄転祝いを表立って個人的に渡すと角が立つ事もあるので、出来るだけ部署や課の人と連名で渡す方が良いです。
自分が知らないだけで、その部署・課には昇進・栄転祝いの約束事がある事も少なくありません。もし個人的に親しくしていた・とてもお世話になっていたから個人的にプレゼントを渡したいと言う場合は、出来るだけ会社の外か、人の目が無い場所で渡すようにしましょう。

昇進 栄転 昇格 お祝い 贈り物 プレゼント 靴

贈ってはいけないもの

中には、上司のような目上の人間には贈ってはいけないものもあります。
例えばボールペンや万年筆のような筆記用具。これらには一層の精進を促すと言う意味合いが込められているので、目下の人間が贈るには相応しくありません。また靴下や靴なども、相手を踏み付けると言う意味が込められているため、昇進・栄転祝いの贈り物としては避けた方が良いでしょう。

友達、家族、親戚、恩師など相手によって変わる誕生日プレゼント

誕生日 プレゼント 贈り物

関係によって変わる誕生日プレゼント

親しい人やお世話になっている人の誕生日には、日頃の感謝を込めて誕生日プレゼントを贈りますよね。何をプレゼントするかはその人との親しさや年齢、性別によって変わってきます。
異性の友人 贈り物 スイーツ 誕生日プレゼント

異性の友達にプレゼントを贈る

親しいけれど恋人ではない、そんな異性の友達にプレゼントを贈る場合、チョイスを誤るとあらぬ誤解を受けてしまいます。一体どのようなプレゼントを贈れば誤解されず、喜んでもらう事が出来るのでしょうか。 まず、高額なものは避けましょう。余程親しい相手でなければ、予算は五千円以下におさえる事をおすすめします。また、日頃から身に着けられるアクセサリーや時計なども避けた方が良いです。例えば笑いをとる事が出来るものや、すぐに無くなってしまうものを贈れば間違いありません。相手が甘いものが好きならば、食べたら無くなってしまうお菓子のギフトセットがおすすめです。
家族 誕生日 贈り物 プレゼント

家族の場合は?

遠慮なくものを言い合える家族なら、好みも熟知していますよね。日頃のちょっとした会話から何が欲しいのか、何が足りないのかまで理解する事が出来るので、好みのものをプレゼントしやすいです。おすすめは、やはり生活に密着したもの。料理好きなら調理器具やエプロン、仕事にも使ってもらえるようなものならブラシや日常使いに出来るマグカップ。恋人やパートナーからもらうにはちょっとロマンチックさが足りないけれど、好みじゃないものをもらうよりはずっと嬉しいはずです。
親戚 子ども いとこ 誕生日

親戚の子供へのプレゼント

意外と難しいのが、親戚の子供にプレゼントを贈る場合です。自分の子供ではないので下手なものをプレゼント出来ませんし、子供に与えるものは各家庭によって方針が違います。そのため、まずは子供の両親に相談をして「こんなものをあげたいんだけど、大丈夫かな?」とお伺いをたてるのが無難でしょう。子供がどのようなものを欲しがっているのかが分からない場合も、相談をすれば「こんなものだと嬉しい」と答えてくれるはずです。
恩師 贈り物 プレゼント 誕生日

恩師に感謝を込めて

学生時代にお世話になった先生に誕生日プレゼントを贈る場合は、どのようなものが良いのでしょうか。お酒を好まれる場合は、名前や日付を入れたグラスとお酒のセットがおすすめです。お酒は飲むと無くなってしまいますが、グラスや瓶を記念として残す事が出来ます。

関連記事:

誕生日に贈るかわいい似顔絵

開業・開店祝いには何を贈れば良い?

開店祝い お店 お祝い

身近な人が開店・開業する場合

近しい人が自分のお店を持ったり、独立して開業する場合、友人としてはお祝いをしたいと考えるでしょう。しかし開店・開業となると、誕生日やクリスマスにプレゼントを贈るのとはわけがちがいます。一体どのようなお祝いをするのが良いのでしょうか。
花 胡蝶蘭 開店祝い

花を贈る

お祝いとして最も分かりやすいのは、やはり花です。よく新しくオープンしたお店に「祝 開店」などの立て札と共に花輪やスタンドが立てられているのを見掛けますよね。もちろん新しくおこした会社の性質や、お店の規模によっては花輪やスタンドは避けた方が良いですが、そのような場合は鉢植えのお花を贈ると良いでしょう。鉢植えの花には「根を張る」と言う意味が込められており、新しい事を始める場合に縁起が良いものとされています。
どのような花を贈るかについてですが、鉢植えの花であれば胡蝶蘭がおすすめです。花茎に十個以上の白く大きな花をつける胡蝶蘭は非常に見栄えが良く、数ヶ月もの間楽しむ事が出来るので、贈り物には最適の花です。加えて光触媒加工と言う特殊な加工がされているものであれば消臭効果もあるので、多くの人が訪れるオフィスにはぴったりです。ただし植物である以上は世話と手入れが必要になるので、相手が世話を面倒だと感じるような人物である場合は、花よりも観葉植物の方が扱いやすく喜ばれます。
開店祝い 現金 ギフト券 カタログギフト

現金・商品券・カタログギフト

お祝いの品に現金や商品券は味気ないと思われるかも知れませんが、開業・開店したての頃は何かと出費が多く、何にでも使う事が出来る現金や商品券、ギフト券は非常に喜ばれます。問題は金額ですが、親しい間柄であれば10,000円から50,000円、そうでなければ5,000円から10,000円程度が相場になります。ただし、いくら親しくない相手とは言え5,000円程度だと逆に「これだけ?」と思われてしまう可能性もあるので、その場合は数ある品の中から好きなものを選んでもらうタイプのカタログギフトにしておいた方が無難です。
カタログギフトの良いところは、相手が確実に欲しいものを贈る事が出来る点です。カタログギフト自体にもランクがありますが、受け取った側は値段が分かりにくく、「好きなものをもらう事が出来た」と言う満足感があるのでおすすめです。とは言え、カタログギフトだけではアッサリとし過ぎているため、カタログギフト以外にもお祝いの手紙やメッセージは添えるようにしましょう。

人生の節目となる年のお祝い

還暦 ご長寿 人生の節目 プレゼント

特別な人生の節目

還暦・古希・喜寿・傘寿など、人には人生の区切りとなる年があります。両親や恩師など特別な人の、長寿を祝い人生の節目とも言える年齢になったなら、特別なプレゼントを贈りたいですね。しかし、このような特別な年に贈るプレゼントは一体何が良いのでしょうか。

赤 リボン 花束 ぬいぐるみ プレゼント

祝いの色のもの

最もメジャーであり、如何にもお祝い感が出るのが祝いの色を用いたものでしょう。特に還暦は、赤いちゃんちゃんこと言う特定のものを贈るのが古くからの風習でした。とは言え、現代では還暦のお祝いとして赤いちゃんちゃんこをもらっても逆に困ってしまうと言う人が多いです。時代の移り変わりにあわせて流行りや文化が変わってくるのは仕方ありませんので、そう言う時は赤い色が取り入れられたものを贈ると良いです。還暦以外では古希・喜寿が紫、傘寿・米寿が黄色、卒寿とそれ以降の白寿・紀寿・茶寿・皇寿・大還暦などが白とされています。赤や紫は癖が強く好みもわかれる色なので、もし「これだ!」と思えるプレゼントが見付からない場合は、赤い花束を贈ったり、手紙やメッセージを添えたぬいぐるみに赤いリボンをかけるなどすると良いでしょう。

旅行 プレゼント

旅行をプレゼントする

両親に贈るお祝いの定番とも言えるのが、旅行です。ものではないので手元に残るわけではありませんが、子育てや仕事など多くの事に一区切りついた両親に二人の想い出を作ってもらうための贈り物です。しかし旅行をプレゼントする場合は、行く人の都合もありますから、「この日に旅行に行ってね」と日付を指定してプレゼントする事は出来ません。かといって「空いてる日を教えてくれれば予約しておくよ」と言うのも日常感が出すぎていて味気ないです。旅行をプレゼントする場合は、旅行も含まれているカタログギフトを贈ると良いでしょう。

現金を贈る場合 お金 誕生日

お金を送る場合

自身の両親や家族であれば旅行や高額なプレゼントを贈っても違和感がありませんが、親族以外だとお金をかけ過ぎては逆に恐縮されてしまうでしょう。お祝い事ではありますが、何にも相場と言うものがあります。一般的な相場は、両親ならば2〜3万円、祖父母ならば1〜2万円、その他の関係ならば1万円前後と言われています。もちろん親しさに応じて変動しますし、両親に高額な旅行をプレゼントする人も多いので金額はあくまで目安でしかありませんが、相手との関係性を考え、相手の負担にならないようなプレゼントを選ぶようにしましょう。


商品ラインナップ

  • Sサイズ(内寸:30cm × 21cm) 18,000円

    Sサイズ(内寸:20×25cm)
    18,000円(税別)

    最大
    基本人数:2人(3人目から追加料金)

    恋人への誕生日プレゼント、ご長寿のお祝い、金婚式など結婚記念日のお祝いに、ご本人の似顔絵とネームポエムがオススメです。
    結婚式に両親に贈るギフトボードとしてもちょうどいいサイズです。

  • Mサイズ(内寸:36cm × 26cm) 20,800円

    Mサイズ(内寸:24×30cm)
    23,000円(税別)

    最大15
    基本人数:4人(5人目から追加料金)

    10名様程度の似顔絵にピッタリのサイズ。ご両親の結婚記念日のお祝いに家族みんなの似顔絵を。
    同僚への退職記念品や、卒部するチームメートみんなから監督・顧問への記念品にもオススメのサイズです。

  • Lサイズ(内寸:42cm × 30cm) 26,800円

    Lサイズ(内寸:28×37cm)
    29,000円(税別)

    最大30
    基本人数:8人(9人目から追加料金)

    大好きなおじいちゃんおばあちゃんの長寿お祝いに三世代親戚全員集合した似顔絵はいかがでしょうか?
    部活のチームメートや職場の同僚など、全員の似顔絵を描いた記念品に。
    結婚式のゲストのみなさんをお出迎えするウェルカムボードもこちらのサイズがオススメです。

  • XLイズ(内寸:60cm × 42cm) 39,800円    

    XLサイズ(内寸:34×42cm)
    44,000円(税別)

    最大100
    基本人数:15人(16人目から追加料金)

    結婚式に出席するゲスト全員を似顔絵に!
    また、お二人だけの似顔絵ウェルカムボードもこちらのサイズはインパクト充分です。

はっぴーえんどeveの似顔絵は

  • 全ての商品額縁付き
  • 日本全国送料無料

額縁付きだからそのままプレゼントでき、すぐに飾れます。
また、遠く離れていて会えない方への直接配送も可能です。

オプション料金

  • ネームポエム

    2,000円/1人(税別)

    「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちを込めて名前からつくるオリジナルポエム。

  • サプライズラッピング

    2,000円/1枚(税別)

    絵が見える、オリジナル透明ラッピングで、サプライズ演出を。

  • 人物追加

    2,000円/1人(税別)

    各サイズの基本人数を超える場合のオプション料金です。

  • 背景指定

    10,000円/1枚(税別)

    想い出の風景や結婚式をするチャペルなど、作品を豪華に仕上げます。

  • ワンポイントアイテム

    1点 1,000円~(税別)

    車や楽器、スポーツ用具などを似顔絵と一緒に描きます。ご希望に合わせて別途お見積もりいたします。

  • データ納品

    5,000円/1点(税別)

    大人数でご注文の場合や、他のものに再利用したい場合など、印刷可能なデータをお送りいたします。

似顔絵ご注文はこちら