寿退社する女性はどう送る?選ぶべきメッセージやプレゼントを紹介
「似顔絵株式会社の似顔絵やさん」—全国的にも珍しい似顔絵とアートの通販会社です。
創業から17年、「アートでみんなを笑顔にする」をモットーに、大切な記念日やお祝いでみんなが笑顔になる、かわいい似顔絵商品を全国にお届けしています。
結婚式、誕生日、記念日、長寿祝い、退職祝いなど、さまざまなシーンにぴったりな商品を取り揃えています。全国の皆さまに喜んでいただけるよう、心を込めて制作しています。
結婚を機に仕事から離れる寿退社。
最近は減っていますが、夫の仕事の都合や妊娠などの理由で、退社を選ぶ女性もいます。
寿退社は、結婚して幸せを掴む、喜ばしい門出です。
ぜひメッセージやギフトで、新生活を応援してあげましょう。
今回は、寿退社向けのメッセージや贈り物選びのコツや注意点をご紹介いたします。
目次
メッセージの書き方・マナー・渡し方とタイミング
寿退社をする女性へのメッセージ例文を紹介する前に、メッセージの基本的な書き方とマナーについて確認しましょう。気持ちを伝えることも大切ですが、相手への気遣いと最適な言葉選びが重要です。メッセージを渡すタイミングについても紹介します。
「書き方」
寿退社のメッセージには、仕事にまつわるエピソードや想い出を加えると良いです。相手と過ごしてきた中で楽しかったこと、辛くても一緒に乗り越えてきた想い出を振り返ることで深みが出てきます。
「ありがとう」「お世話になりました」など相手への感謝の気持ちが伝わる言葉を加えるとより印象の良いメッセージとなります。
「マナー」
「ご苦労様」は少し上から目線の言葉になります。上司や先輩に対して使わないようにしましょう。一般的には、目上の人が目下の人への労をねぎらって使う言葉が「ご苦労様」です。「お疲れ様」などの言葉の方が無難でしょう。
出産や子供に関する良くないイメージや、離婚などを連想させる言葉には注意しましょう。例えば、離れる・別れる・返す・終わる・帰る・流れる・切れるなどがあります。また寂しい・辛い・残念などネガティブな印象の言葉を何度も使うことは避けましょう。
「渡し方とタイミング」
メッセージは、「手紙で送る」「寄せ書き」「お祝いギフトに添える」という方法が一般的。
お互いに忙しくて予定が合わない場合、メールを送るのもひとつの方法ですが、直筆の手紙の方が相手への気持ちが伝わります。手書きの手紙であれば温かい気持ちが伝わり印象もよく喜ばれます。
メッセージやギフトを渡すタイミングは、送別会のときがおすすめです。
送別会をしない場合には、退職の1〜2週間前にしましょう。
退職日当日は、会社に置いていた私物などを持ち帰るため避けるのが無難です。
荷物が多くなったり、有給の消化等で出社しない可能性もあります。
寿退社する女性に伝えたいメッセージ
会社に寿退社する女性がいるなら、おめでとうの気持ちや感謝の想いを込めて、メッセージを届けましょう。適した言葉、適さない言葉をチェックの上、オリジナリティあふれる手紙にしてください。
「メッセージに使用できない言葉」
結婚は、大切な人との新しいスタートです。
そのため、結婚式のスピーチと同じように、別れを連想する言葉は使いません。
手紙を書いたら、別れる、切れる、壊れる、割れる、離れる、消える、冷える、流れるなど、マイナスな印象を抱く言葉が入っていないか、事前にたしかめておきましょう。
おめでたい理由ですので、残念です、寂しいです、辞めてほしくないです、といったメッセージも適しません。どうしても使用したい場合は、
「さみしい気持ちはありますが、それ以上におめでたい気持ちでいっぱいです」
など、次の言葉でプラスへ変えましょう。
「○○さんがいなくなっても頑張ります!」
「○○さんの分まで、チーム一丸となってやっていきます」
このような表現も、部外者感が強くなってしまうため、使用しません。
ポジティブな気持ちで明るい未来へ進んでいける、メッセージを届けてください。
「上手なメッセージの作り方」
寿退社する女性へのメッセージは、お祝いの気持ちが大事。
幸せを願うメッセージや、これからを応援するメッセージを選びましょう。
どこにでもあるような言葉では、相手の気持ちに響きません。
これまでのお礼や、助けてもらった、支えてもらったエピソードをプラスすると、より心に届く内容になります。
笑顔を引き出す言葉を詰め込んで、幸せの一歩をともに喜び合いましょう。
「すぐに使える3つの例文」
寿退社する女性向けの文章作成で迷ったら、すぐに使える3つの例文を参考にしてみてください。
「例文1」
ご結婚おめでとうございます。
いつも真面目に仕事へ向き合っている○○さん。結婚後は大切な人と高め合う、素敵な日々が待っていると思います。
たくさん楽しみながら、幸せいっぱいの毎日をお過ごしください。
「例文2」
これまで〇年間、ありがとうございました。
きめ細やかな気遣いのおかげで、スムーズに仕事を進められたこと、感謝しています。
実り多い新生活が迎えられるように、心より応援しています!
「例文3」
この度は、結婚おめでとうございます。
報告を受けた時の照れたような笑顔、幸せに向かって一歩踏み出す○○さんの喜びがあふれていました。
これからは新しい家族のために、素晴らしい力を存分にふるってください。
会社へも、たまには顔を出してくださいね。
「上司 先輩への例文」
上司や先輩への寿退社のメッセージ例文をご紹介します。上司へのメッセージではマナーを意識した言葉遣いに注意しましょう。仲の良い関係性でも基本的なマナーは守っておいた方が無難です。
「例文1」
ご結婚おめでとうございます。○○さんの厳しくも愛のあるご指導があったからこそ、今の自分があると思っています。
その温かい愛情で明るい家庭を築いてください。
「例文2」
ご結婚おめでとうございます。○○さんにはご在職中大変お世話になり、ありがとうございました。○○さんのご多幸を、心よりお祈り申し上げます。
「例文3」
ご結婚おめでとうございます。新人の頃からお世話になりました。○○さんのご結婚は嬉しい反面、寂しくもあります。あたたかいご家庭をおつくりになられますよう、末ながいお幸せをお祈りいたします。
「同僚への例文」
同僚へのメッセージは仕事での楽しい思い出をプラスすると、より素敵なメッセージとなります。
「例文1」
これまで〇年間、ありがとうございました。
きめ細やかな気遣いのおかげで、仕事をスムーズに進められたこと、本当に感謝しています。
楽しく幸せな新生活が迎えられるように、心から祈っています!
「例文2」
ご結婚おめでとうございます。
いつも真面目に仕事へ向き合っている○○さん。いつも励ましてくれてありがとう!結婚後は大切な人と高め合う、素敵な日々が待っていると思います。
末永く幸せな家庭を築いてくださいね。
「例文3」
ご結婚おめでとうございます。
報告を受けた時の幸せそうな○○さんの笑顔には、これからの素敵な日々への喜びがあふれていました。
これからは新しい家族のために、素晴らしい力を存分にふるってください。
一緒に仕事が出来て楽しかったよ。
「後輩への例文」
後輩へのメッセージは、つい上から目線になりがちです。お祝いや労いの言葉をより丁寧に伝えるのがいいでしょう。
「例文1」
ご結婚おめでとうございます。入社して○年間、本当にお疲れ様でした。これからの輝かしい日々が待っています。2人で温かい家庭を築いてください。末永くお幸せに。
「例文2」
ご結婚おめでとうございます。○○さんが居なくなるのは寂しいけれど、本当にお似合いの2人で私まで嬉しいよ。新しい結婚生活を充実させてね!
「例文3」
これまで○年間、お疲れさまでした。○○さんの明るさにいつも励まされました。ありがとう。
笑顔の絶えない明るく賑やかな家庭を築いてね。
「出産予定や出産後に寿退社される場合への例文」
「例文1」
○年間、ありがとうございました。いつも周りへの気配りを忘れない○○さん。きっといいお母さんになると感じています。体に気をつけて、母子共に健康で、安産でありますよう願っています。
「例文2」
ご結婚おめでとうございます。いつも笑顔の〇〇さんに助けてもらいました。本当に感謝しています。赤ちゃんにとってもきっと素敵な優しいママになると思います。〇〇さんと生まれてくる赤ちゃんの幸せを心から祈っています。
「例文3」
○○さん、ご出産誠におめでとうございます。これからは元気なお子様と旦那様と一緒に素敵な日々を過ごしてください。
寿退社する女性に最適なプレゼントを10紹介
寿退社のメッセージに添えて、プレゼントを用意する方が多いと思います。
どんな商品が向いているのか、人気アイテムをみてみましょう。
「似顔絵感謝状」
感謝の気持ちを感謝状でちょっぴりユニークに伝えてみませんか?
かわいい似顔絵付きでプレゼントすると老若男女問わず喜んでいただけます。
「キッチングッズ」
結婚後は料理する機会が増えるため、キッチングッズや調理器具などがあると喜ばれます。
定番のアイテムは手元で準備している可能性が高いため、ホットサンドメーカーやフォンデュ鍋、ジューサーやフードプロセッサーなど、あえて自分では買わない商品を選ぶのがおすすめです。
「タオル」
何枚あっても困らないタオルは、寿退社のプレゼントに最適です。
夫婦おそろいで使えるデザインの商品を用意すれば、新生活に快適さをプラスできます。
ブランドや肌触りにこだわって、毎日使いたくなる商品を見つけてみてください。
「食器」
食器のプレゼントも寿退社祝いに最適です。オシャレなお皿やカップ、グラスを用意すれば、それだけで二人の時間が楽しくなります。
いつもの食事が華やぐ、センスあふれる食器で新生活を後押ししましょう。お箸やスプーンなどのカトラリーもおすすめです。
「カタログギフト」
贈り物がかぶってしまうのを避けたいなら、カタログギフトがベストです。カタログだけだと味気なくなってしまうため、手紙やお花を添えて渡しましょう。相手が目上の人、年上の人でなければ、使い勝手の良い商品券やギフト券をプレゼントにしてもOKです。
「寄せ書き色紙」
会社のみんなからの想いを届ける贈り物としておすすめです。一言メッセージと一緒に写真やイラストををそえて。カラフルなマーカーでそれぞれのメッセージを書くことで華やかな寄せ書き色紙に仕上がります。
「レストランチケット」
高級レストランの食事券です。ディナーやランチなどコース料理を楽しくおしゃべりをしながら楽しんでもらえます。非日常の体験を贈ることが出来ます。
「ハンドクリームとバスグッズのセット」
ハンドクリームとバスグッズのセットを寿退社する方に贈ると、日々のハンドケアに使ってもらえるだけでなく、癒やしのバスタイムも楽しんでもらえます。
女性へのプレゼントにぴったりな、おしゃれなパッケージの商品が豊富です。
「花束ギフト」
ドライフラワーアレンジメントはどのインテリアにも馴染むナチュラルスタイルの花束です。バルーンとアートフラワーのアレンジは華やかな印象を与えてくれるので寿退社にもぴったりです。
祝福の意を示した花束ギフト一緒にプレゼントを渡して、気持ちよく寿退社をお祝いしましょう。
「お菓子の詰め合わせ」
見た目を華やかに演出することにもこだわりましょう。今流行りのお菓子や高級感があって見た目の印象が華やかなものを選ぶと喜ばれます。お茶を好むタイプであれば和菓子を選んだり、お酒好きならおつまみにもなりそうなお菓子を選んだりと、相手の好みに合わせると喜んでもらえます。
「美容家電」
毎日仕事や家事、育児に追われて疲れている女性を癒したりきれいにしてくれる美容家電。美顔器や美顔ローラー、高機能ドライヤー、ヘアアイロンなど女性人気の家電がたくさんあります。値段も1,5000円〜30,000円なので職場全体でプレゼントする場合はおすすめです。
贈られた人が必要としているものをしっかりとリサーチした上で選ぶようにしましょう。
寿退社する人へ贈るプレゼントの相場は?
金額は個人でプレゼントする場合、5000~10000円位で検討します。 職場全体でプレゼントする場合、3000〜5000円くらいで合計の金額によって購入するものを選びます。 寿退社する女性にリクエストを聞いても良いのですが、なかなか自分では買わないものなどを選ぶと喜ばれます。
寿退社する人へ贈るプレゼントの選び方は?
寿退社のプレゼントにはいくつか考慮しなければならないポイントがありますが、大切なのはそのプレゼントを受け取ったときに相手がどう感じるかです。下調べは念入りに。喜んでもらえるよう、リサーチしてから選ぶようにしましょう。
まとめ
結婚という大きな節目を迎え、寿退社する女性。
嬉しい気持ちの中に、会社を離れるという寂しさを持っている人が少なくありません。
いる場所は違っても、一緒に働いた日々は変わらないこと。
またいつでも会いたいという気持ちを伝えると、気持ちの良いスタートになります。
相手に合わせて贈り物やメッセージを用意して、新しい旅立ちを楽しくお祝いしましょう。
以前の退職お祝いの関連記事もチェック:
定年を迎えた親へ~退職時に子どもから届けたいメッセージとプレゼントを紹介!
お世話になった先輩が退職!手紙やメッセージの作り方と例文をチェック!