定年を迎えた親へ~退職時に子どもから届けたいメッセージとプレゼントを紹介!

親が会社員の場合、60歳もしくは65歳で定年を迎えます。
ずっと働き続けたからこそ、食べさせてもらえたこと、学校に行かせてもらえたこと。
子どもから親へ、心から感謝するべき大切な日といえます。
そんな親の定年退職には、気持ちのこもったメッセージやプレゼントを贈るのがベスト。
子どもから親へ用意したい、手紙の内容や贈り物を紹介いたします。
目次
定年を迎える親に贈りたいメッセージ
定年を迎えた親へ、子どもだからこそ伝えられるメッセージがあります。
成長して、自分も仕事をするようになったからこそ分かる、ありがたみや感謝も、胸に刻まれているはずです。
親の定年をきっかけに、普段は言えない気持ちを手紙で表してみてください。
「定年する親へメッセージを送る際の注意点」
定年する親へメッセージを送る際、気をつけるべき注意点がいくつかあります。
気持ち良くお祝いするために、事前に注意点をチェックしておきましょう。
『親であっても目上を意識』
普段から親とフレンドリーな関係。
敬語は使わず話している、という場合も、定年のお祝いの場ではていねいな言葉を選びましょう。
「お父さん、定年までご苦労様!」
このような言葉を書いてしまいがちですが、ご苦労様というワードは目上の相手に使えません。頑張りました、もNGですので、注意しましょう。
お疲れさまでした、は使用できますが、人によっては良いイメージを抱かないケースがあります。
子どもから親ですから、
「長い間ありがとうございました」
「家族のために働いてくれてありがとう」
といった言葉を選ぶのがおすすめです。
『義理の親を祝う場合の注意点』
義理の父、義理の母が定年を迎え、贈り物やお祝いをするケースがあります。
この時、してはいけないのが「お義父さん」「お義母さん」という書き方です。
血がつながっていない義父や義母であっても、「お父さん」「お父様」「お母さん」「お母様」と記すのが正解。
実の親よりも、より丁寧なメッセージを選ぶと喜ばれます。
『年齢を感じさせる言葉はNG!』
定年を迎える親に、つい使ってしまいがちなのが、
「まだまだ若いお父さん」
「定年を感じさせないほど、元気なお母さん」
といった年齢や見た目に触れる言葉です。
一見良さそうに感じるのですが、若い、元気という面を押し出してしまうと、その裏にある老いが頭を過ってしまいます。若い、元気は当たり前、まだまだこれから人生を楽しむ背中を応援しましょう。
「定年を迎える親へのメッセージ例文」
定年を迎える親に、届けたいメッセージ例を紹介いたします。
顔を合わせる機会が多いため、上司への手紙のようにあれこれ書く必要はありません。
短く簡潔に、感謝やお礼の気持ちを伝えましょう。
『例文1』
お父さん、〇年間本当にありがとうございました。
家族円満で今日までこれたのは、お父さんのおかげです。
これからは、趣味の時間をとことん楽しんでください。
『例文2』
大好きなお母さん、定年おめでとうございます。
家庭を支えながら、仕事に向き合う姿はいつも私の誇りでした。
近いうちに、平日ランチやショッピングに出かけましょう。
定年の親へぜひ贈りたいプレゼントを紹介!
毎日の会社勤めが終わり、生活に大きな変化が生まれる定年。
仕事一筋だった親も、ようやくゆっくり自分の時間を持てるようになります。
そんな門出を彩るために、心のこもった贈り物を選んでみましょう。
受け取った親が思わず嬉しくなる、プレゼントを紹介いたします。
「お酒」
できるだけたくさん、子どもと会う機会、話す機会が欲しい。
多くの親がこのように考えています。
お酒の贈り物はさりげなく一緒に飲もう、過ごそうという雰囲気にできるため、最適な贈り物です。多くの物を持ちたくない、というタイプの両親へのプレゼントにも向いています。
お酒が飲めない場合は、美味しいコーヒーや紅茶、ケーキやお菓子などを持参して、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
「リラックスグッズ」
定年後は、家で過ごす時間が長くなります。
快適に過ごせるように、マッサージ機や座り心地の良いソファ、クッション、枕、観葉植物など、リラクゼーションにつながるアイテムが喜ばれるでしょう。
「趣味のアイテム」
定年後は、自分のために時間を使えます。
ウォーキングが趣味ならシューズ、ゴルフが好きなら関連グッズなど、趣味を応援するプレゼントを選ぶと、毎日がより充実するでしょう。
新しくはじめたいことを聞いてみて、必要な道具を用意するなど、一歩踏み出すきっかけを作ってあげるのもおすすめです。
まとめ
子どもからの定年祝いは、親にとってなにより嬉しいものです。
感謝の気持ちがこもったメッセージやプレゼントで、楽しくお祝いしましょう。
人生100年時代、定年を迎える60歳、65歳はまだまだ通過点です。
これからの日々を健やかに過ごせるように、そっと後押ししてあげてください。
以前の退職お祝いの関連記事もチェック:
- 寿退社する女性はどう送る?選ぶべきメッセージやギフトを紹介】(寿退社の女性向けのメッセージとギフト例
- お世話になった先輩が退職!手紙やメッセージの作り方と例文をチェック!
- 定年退職する上司に送るべきメッセージは?今すぐ使える例文と注意点を紹介
- 定年を迎える上司や先生はどうお礼するべき?基本のマナーや贈り物をチェック!