ブログ
-
お坊さんが祝う?カンボジアの長寿祝い事情
<農村などでは伝統的に長寿のお祝いをすることが多い>アジア圏にあるカンボジアでも、長寿のお祝いをするケースはままあります。とくに農村部を中心として、家族や親族に対して長寿の祝いを儀礼のひとつとして実施している地方は多く存在します。
-
女王からカードが届く?イギリスの長寿祝い
10年ごとの長寿祝いが一般的イギリスでも長寿祝いを行うことがあります。イギリスの場合には、10年に1回のペースでお祝いをする傾向が見られます。日本の場合たいていは還暦の60歳の時に初めて長寿のお祝いを行うことが多いでしょう。
-
似顔絵ウェルカムボードの文字についてのお話です
結婚式で、ゲストをお迎えるために用意するボードがウェルカムボードです。ウェルカムボードの様式にはこれといった決まりもないため、ボードの大きさや文字の大きさ、デザインも何もかも自分たちの自由に作れるのが魅力です。ウェルカムボードに記載するのは、一般的にメッセージと新郎新婦の名前、挙式の日付などです。
-
「丸い誕生日」って?ドイツの長寿祝い
<「丸い誕生日」という原型>ドイツで長寿祝いを行うのか気になる人もいるでしょう。ドイツでも長寿祝いを行います。南ドイツの農村の方では今でも行われている長寿祝いなのですが、50歳や60歳、70歳のようなキリの良いときに盛大なイベントを開催する傾向が見られます。
-
50歳から始まるオランダの長寿祝い
<50歳になると長寿祝いが行われるオランダ>ヨーロッパの国の一つであるオランダ。この国でも、長寿の方を対象にしてお祝いを催すことが多いよう。日本などのアジア各国では、60歳の時に「還暦」と称して最初の長寿のお祝いをすることが多いです。
-
還暦祝いのルーツ・中国の長寿祝い
<還暦は中国から来たもの>日本で長寿のお祝いといわれると、赤いちゃんちゃんこを着る還暦祝いをイメージする人も多いでしょう。「還暦」とは、干支が一巡して起算点に戻ったことを意味しています。一周まわって生まれた年に戻ることから、還暦と呼ばれるようになりました。
-
アメリカの素敵な長寿祝い
<アメリカにもある長寿祝い>日本では還暦祝いなど長寿を迎えた高齢者に対して、いろいろなお祝い事がありますよね。これは海外でも見られることです。例えば、アメリカなどでも長寿祝いを実施していますし、興味深いことに日本同様60歳の還暦を迎えるとお祝いをする習慣があります。
-
似顔絵はアイデア次第で色々な活用法があります。
一口に似顔絵といっても実に様々なタイプがあって、手描きの似顔絵やパソコンのグラフィックソフトを使って描くもの、中には毛筆で描いたような似顔絵もある、様々な似顔絵が存在します。贈り物に最適なものというイメージをもたれてるかもしれません。
-
様々なシーンで使える!日付を入れられるサービス
<オリジナルアイテムは結婚式で活躍する>結婚式は新郎新婦が協力し合って執り行う最初の一大イベント!手作りにこだわりたい、美味しい料理を提供したいなどいろいろな目的や夢がありますが、結婚式ではオリジナルのアイテムが大活躍します。
-
式は挙げなくても写真は残したい!ウェディングフォトの魅力
<結婚式をする人もしない人も写真は残したいと思っている>かなり前に流行った「ジミ婚」から、結婚式は特にやらないというカップルが増えているようです。
-
結婚式の引き菓子、ベストなセレクトは?
<引き菓子とは?>結婚式で用いられる「引き菓子」とは、引き出物に同梱するお菓子のことです。引き出物はご祝儀に対するお祝い返しで、引き菓子は出席してくれたゲストに対するお土産の意味があります。
-
人に聞きにくい、マリッジリングやエンゲージリングのこと
<結婚指輪は買う?買わない?>結婚式を挙げる人は、指輪の交換があるので結婚指輪(マリッジリング)を用意するという人がほとんどかと思います。結婚式を挙げない場合も、結婚指輪は結婚の記念に購入するという人が大多数。
-
結婚式ムービーの内容と相場
<結婚式のムービーには2種類ある>結婚式でムービーが必要になる場合がありますが、そのムービーには2種類あります。ひとつは新郎新婦のプロフィールを紹介するために作るムービーで、もうひとつは結婚式の様子を撮影した、ふたりの思い出用ムービーです。
-
友人の結婚祝いに喜ばれる新生活に役立つプレゼント5選
<友人の結婚祝い、どんなものを贈ってる?>友人が結婚することになったら、まず結婚祝いを贈りますよね。結婚式に出席する場合でも、それとは別にお祝いのプレゼントをするという人もいます。
-
「結婚式しない派」カップルも、ぜひフォトアルバムは作っておこう
<最近増えている「結婚式しない派」>結納も結婚式もしっかりやりたいというカップルが多い反面、最近は入籍のみで結婚式をしないカップルも増えています。いわゆる「授かり婚」の場合、つわりなどで結婚式を挙げる余裕がなく、入籍だけ済ませて出産を迎えるというケースも。