似顔絵感謝状のオールウェイズ


世界の敬老の日

敬老の日は海外にもあるの? 敬老の日の由来や世界の祝い方をチェック!

9月の第3月曜日は敬老の日。日本人なら常識ですよね。
現在はハッピーマンデー法に基づき、第3月曜日ですが、以前は9月15日が敬老の日でした。

この敬老の日。
世界でも9月に年配の方への感謝を込めて、お祝いをしているのでしょうか?
敬老の日の起源にも、合わせて迫ります!

敬老の日を祝うようになった由来

敬老の日の起源をたどってみると、海外ではなく日本であることが分かります。
その歴史は意外にも浅く、昭和22年。兵庫県の多可郡野間谷村という地域で、敬老会が行われたことが由来なのだそうです。

当時は、戦後間もない頃。子どもを戦争へ送り出した親たちへの感謝の意味合いもこめ、敬老会は「としよりの日」という名に代わり、じわじわと広がっていきます。

その2年後、敬老会発祥の兵庫県が、「としよりの日」を制定。
翌年、昭和26年には、社会福祉協議会が、9月15日をとしよりの日、と定めました。

9月15日は、昭和22年に敬老会が行われた日と同じ日です。
当時は農業をしている家が多く、9月は閑散期であったことから、ちょうど良かったようです。

しかし、この時点ではまだ祝日にはなっていません。
昭和38年にとしよりの日が、老人福祉法で老人の日に制定。
その後、昭和41年になり、ようやく国民の祝日である敬老の日が生まれました。

敬老の日が9月の第3月曜日になったのは、平成13年です。
その後は、ご存じの通り。
以前は赤いちゃんちゃんこを着て祝うことが多かった敬老の日ですが、今では家庭に合わせた自由な祝い方が主流になっています。

世界の敬老の日はいつ?

敬老の日の起源は日本であることがわかりました。
それでは、海外にはお年寄りを敬う敬老の日はないのでしょうか?

そこで調べてみたところ、海外でも同じような習慣を持つ国がいくつか見つかりました。
敬老の日の日付や、祝い方の習慣をみてみましょう。

世代交流がメイン!パラオのシニアシチズンデー

敬老の日を祝う習慣のある国はいくつかありますが、日本と同じように祝日になっている国はそれほど多くありません。
パラオはそんな国の一つ。シニアシチズンデーと呼ばれ、5月5日に祝います。
パラオでは55歳以上が祝われる対象のため、5月5日になったのかもしれませんね。

日本では、家族で祝うことの多い敬老の日ですが、パラーのシニアシチズンデーは、国全体で賑やかく祝います。若い世代と交流しながら、お祭りやイベント、パレードに参加したりして、楽しい1日が続きます。

ちなみに、シチズンは市民という意味。
敬老の日ではありませんが。フィリピンにはシニアシチズンチップという制度があり、60歳以上になると買い物や飲食、レジャーが割引になるサービスがあります。

盛大にお祝い!中国の重陽節(ちょうようせつ)


中国の敬老の日の歴史は古く、紀元前からすでに祝われていたと言われています。
祝うのは9月9日。日本でも重陽の節句として、知られている日でもあります。

中国ではこの日、長寿を願い菊花のお酒を飲んだり、重陽の日を祝う蒸し菓子を食べたり、お墓参りに行ったりします。
また、この日は高い場所へ行くと幸せになれると言われているため、家にこもっているのではなく、山へハイキングに出かける人が多いのが特徴です。

街中ではパラオと同じく、家族で祝う以外に、様々なイベントが行われています。

祖父と祖母は別々に祝う!ポーランドの敬老の日

ポーランドには、1月21日の祖母の日。1月22日の祖父の日が別々に制定されています。祖母の日の方が早くやってくるのは、レディーファーストの考え方からです。

この日は祝日なのですが、学校や会社が休みになることはありません。
孫からプレゼントを贈ったり、家を訪ねたり、電話をしたりして、日ごろの感謝を伝えます。

制定されたのは1960年代ですので、日本に敬老の日ができた頃とちょうど同じくらい、という共通点があります。

年に2回もある!イタリアの敬老の日

イタリアの人の中には、年に2回、敬老の日を祝うケースがあります。
日本と同じように、国が定めた祖父母の日は10月2日なのですが、カトリックの人が多いイタリアでは、マリア様の父母に捧げられた日である7月26日にも高齢者へ感謝を伝える習慣があります。

10月2日の方が認知度は高いのですが、日本ほど盛大なものではありません。
家族で全員祝うというよりは、孫たちが絵や手紙をプレゼントしたり、孫と祖父母で出かけたりといった、孫と祖父母をつなぐ過ごし方が一般的です。

まとめ

日本で初めにとしよりの日が決まった頃のように、敬老の日があるものの、まだ定着していない国も多くあります。

アメリカでは9月の第2日曜が祖父母の日、韓国では10月2日が老人の日とされていますが、ほとんどの国民が存在を知らず、お祝いを行う習慣はないそうです。また、そもそも敬老の日すらない、という国も少なくありません。

このような国では、敬老の日ではなく、父の日や母の日、誕生日などで、年を重ねたことを喜び合う習慣があるようです。

どのような形であっても、年配者のことを敬っているのは同じ。
日にちにとらわれることなく、常に尊敬の念を抱いていたいですね。

誕生日祝いは世界共通?世界のハッピーバースデーに注目!

誰にだって毎年必ず訪れる誕生日。
ケーキやプレゼントを用意したりして、過ごしている方が多いのではないでしょうか?

自分が生まれた特別な日。
世界中で、きっとお祝いしていますよね。
今回は、世界各国ではどのような誕生日を過ごしているのか、調べてみました。
サプライズやイベントのアイデアを探している方も必見です!

すいか割り&宝探し!メキシコのピニャータが楽しい

メキシコやペルー地方では、子どもの誕生日にピニャータという人形が使われます。
ピニャータは、子どもが喜ぶ可愛い姿の人形なのですが、実は悪魔が化けたもの。
誕生日の子や招待された子が目隠しをして、棒を持ち、人形をたたくことで悪魔を退治します。

ここまでは、日本のすいか割りに似ていますね。
でも、ピニャータが楽しいのは、ここからです。

たたいて壊した人形の中には、お菓子がぎっしり!
ピニャータが割れたら、子どもたちが一斉に集まりお菓子を集める、今度は豆まきのような様相に。最初から最後まで、とにかく盛り上がれるイベントです。

誕生日なのに痛い……ハンガリー・イタリアの誕生日

誕生日と言えば、楽しい、うれしいでいっぱいのはず。
それなのに、オランダやイタリアで誕生日を迎えた人は、痛そうな顔をしています。
これはいったいなぜなのでしょうか?

その理由は、独特の祝い方
ハンガリーやイタリアの誕生日会場を見てみると、招待された人たちが、誕生日を迎えた主役の耳を引っ張っているんです。

これには、
「耳たぶがかかとにつくくらいまで長生きできるように」
という思いが込められています。

イタリアでは、年の数だけ引っ張るそうですから、年々つらいイベントになってしまいそうですね。100歳の時には100回……ここまでくると、引っ張るほうも大変です。

面倒くさがりにもほどがある!ブラジルの誕生日

ブラジルの誕生日は、もはや避けたくなる祝い方でした。
誕生日といえば、卵と小麦粉を混ぜて、スポンジを焼いてケーキを作る、というのが定番ですが、この工程を、
「面倒だから」
と省いてしまったんです。

その結果、どうなったかというと、
「小麦粉や卵を直接誕生日の人にかける」
という祝い方が主流に。
かける方は楽しいかもしれませんが、誕生日なのに粉と生卵まみれになるなんて……日本では想像できませんね。

せーのでわっしょい!イスラエルの子どもは笑顔でいっぱい

イスラエルでは、子どもの誕生日に冠を用意する習慣があります。
誕生日を迎える子どもは、お花や葉っぱで作られた冠をかぶって、歌ったり、おどったりして祝います。

もっと特徴的なのは、椅子でのわっしょいです。
誕生日を迎えた子を椅子に座らせて、大人たちが年の数だけ椅子をおみこしのように持ち上げます。楽しいイベントですが、ただ盛り上がるだけでなく、子どもの幸せを願うという意味もあるそうです。

21歳を盛大に!ホストは自分なオーストラリア

オーストラリアの誕生日は、誕生日を迎える本人が主催です。パーティーの会場を予約し、食事の準備を自らが行います。21歳の誕生日は「21st」と呼ばれ、もっとも盛大なパーティーに。ゲストが50~100人くらい集まるため、大きな会場を準備し、お祭りのような盛り上がりをみせます。

オーストラリアだけでなく、イタリアやフィリピン、アルゼンチンなども、誕生日の人が食事を準備する習慣があります。生まれたことや、日々の感謝を込めて、自分好みの誕生日を演出するのも楽しそうですね。

そこにそんなものを……ちょっと意外なカナダの誕生日

誕生日パーティーには、今後の幸せを祈るという意味があると思うのですが、カナダの習慣はかなり風変り。誕生日を迎えた人は、鼻にバターやクリーム、オイルなどを塗られてしまうんです。

あぶらとり紙などで日ごろケアしている方にとっては、絶対に止めてほしい行為ですよね。じつはこの風習、油っぽいもので鼻をつるつるにすることで、不幸や災いが滑っていくように、という願いが込められています。次の1年も、悪いものに取りつかれないようにと、毎年行われている儀式です。

以外に多い!誕生日祝いのない地域

先進国では当たり前のように行われている誕生日祝いですが、アフリカなど戸籍制度自体が存在していない国が少なくありません。こういった国では、誕生日祝いは特に行われていないそうです。

その代わりに、成人式にあたる大人になった場合のお祝いが、盛大に行われています。
誕生日も、無事に年を重ねられたことを祝う日ですから、成長を祝うのはどこも同じといえますね。

まとめ

世界中には様々な誕生日祝いがありました。
「楽しそうだからやってみたい!」
というものから、
「ちょっと遠慮したい」
そんな習慣まで、国が変わればこんなに祝い方が違うんですね。

ちなみに、日本でも昭和の初めまでは、数え年という考え方だったため、全員お正月に年を取ることになっていました。

昭和24年に、年齢の数え方が今の形になったことから、それぞれの誕生日を祝うようになったため、誕生日の歴史は案外短いんです。
年配の方にとっては常識ですが、今のスタイルが当たり前の世代にとっては、意外な事実かもしれません。

商品ラインナップ

3種類のサイズを用意しています。用途に合わせてお選びください。
全商品送料無料、額縁付きです。

  • Sサイズ

    Sサイズの似顔絵

    内寸30cm×21cm

    14,800円(税別)

    最大人数
    4人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円/1枚
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Mサイズ

    Mサイズの似顔絵

    内寸38cm×27cm

    18,800円(税別)

    最大人数
    6人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
  • Lサイズ

    Lサイズの似顔絵

    内寸45cm×32cm

    24,800円(税別)

    最大人数
    20人
    似顔絵人数追加料金
    3人目から1人につき3,000円(税別)
    透明ラッピング
    2,000円
    ラッピングについて
    ネームポエム
    3,000円(1枚2人まで)
    ネームポエムについて
    額縁
    無料
    送料
    無料
ご注文はこちらから

透明ラッピング

中身が見えるように透明の包装紙で包み、魔除けや幸運の赤として知られる唐辛子と、「富」や「裕福」という花言葉の意味を持つ麦の穂を添えてお届けします。
縁起が良いと言われる「ひょうたん」をモチーフにしたシールは、オールウェイズの作家オリジナルデザインです。
※ラッピングに使用するドライフラワーは季節によって変わる場合がございます。

透明ラッピング

ネームポエム

大切な人の名前で綴る感謝の詩。文章の頭文字を、主役の方のお名前で綴っていきます。
退職祝いに、長寿のお祝いに、金婚式に、いつもは言えない感謝の気持ちを、似顔絵とネームポエムで描きます。
世界で一つの似顔絵に送る相手のためだけに考えられたネームポエムで満杯の感謝を伝えます。

ネームポエム

背景イラスト

背景スペースに思い出のイラストを描くことが出来ます。旅行の思い出や大切にしているモノ。家や車、趣味の楽器などご希望のイラストをリクエストください。※背景指定はオプション料金として別途2000円となります。

背景イラスト

ご注文~制作の流れ

1.メールフォームでお申込み
こちらのご注文メールフォームから必要事項をご記入の上送信してください。
ご注文確認後24時間以内に制作に関するアンケートメールを送付いたします。
2.アンケートとお写真をお送り下さい
制作アンケートと、似顔絵のモデルとなる人物のお写真をお送りください。
3.似顔絵を制作します
いただいた内容に問題がなければ、お客様のご希望のお届け日に合わせて商品を制作します。
4.完成画像をご確認ください
商品が完成しましたら、メールで画像を送付しますのでご確認をお願いします。
5.お支払い
銀行振り込みの場合は完成画像確認後にお支払いをお願いします。
代金引換の場合は、商品到着時に配達員にお支払いください。

お支払い方法

1.代金引換(現金、クレジットカード)
佐川急便の eコレクトがご利用いただけます。
代引手数料は無料です。
商品受け取り時に配達員にお支払いください。
ご利用方法はこちらをご覧ください。
eコレクト
eコレクト
2.後払い決済
購入商品の到着後に、AGミライバライから郵送される請求書を用いて、コンビニエンスストア、LINEPay、PayBでお支払いいただくことができるサービスです。
請求書記載のお支払い期限日までにお支払いをお願いいたします。
お客様は、こちらの利用規約(https://www.mirai-barai.co.jp/business/miraibarai/)に記載の内容をご確認・ご承諾のうえ本サービスのお申し込みを行うものとします。 ミライバライ 決済手数料:無料
ご利用限度額:累計残高で110,000円(税込)まで(他店舗含む)